fc2ブログ

WTW surf club初のイベント『WTW surf clubプレゼンツ SURFトークショー』の様子

メディア掲載
10 /29 2015
先日の10月23(金)に原宿に今年できたばかりの『WTW surf club』にて、
雑誌Blue.の編集長と市東重明の『SURFトークショー』を開催しました。

WTW surf clubはアーバンな雰囲気漂う大人のサーフスタイルを提案するショップ。
通常のWTW店舗とは違い、黒と白のモノトーンを基調にした、より洗練された大人の
サーフスタイル。かっこいいです!

01.jpg


DSC_4130.jpg

DSC_4126.jpg

DSC_4119.jpg 


DSC_4190.jpg


今回のイベントはWTW surfclubオープンして依頼の初店内イベントとなりました。
たくさんの来場者がお越しいただき誠に嬉しく思います。

トークショーでは『サーフィン、ライフスタイル』についてのBlue.編集長の戸井田氏との
トークで、今回特別に来場された方限定の市東重明のサーフィン上達のコツのお話をさせていただきました。

サーフィンに必要なことを幾つかお話させてもらいました。
そしてライフスタイル、アートやカルチャーにもふれ、サーフボードの乗り方、トレンドなども踏まえトーク。

DSC_4249.jpg

DSC_4259.jpg
会場ではフォトグラファー木頃祐介による市東重明ライディングを収録したショートフィルム公開
DSC_4291.jpg


来場された方が、サーフィンを楽しく続けていく上でのヒントを幾つか持ち帰っていただけたら嬉しいです。
予定より30分もオーバーするほど、いい雰囲気の中トークショーを開催できました。

DSC_4321.jpg 

DSC_4268.jpg 

今回リリースされたWTW x LB/Sのコラボサーフボードをお披露目。
ミッドレングスシングルフィンとショートボードの2本を市東重明監修で
製作しました。
DSC_4091.jpg
レジェンドボードビルダー福田氏に製作依頼したミッドレングス『Down the Line』

クラシカルな風合いとWTWのモダンさが特徴のミッドレングスシングルフィン。
かつてないグライド感とダウンザラインの爽快さを思う存分味わうために生まれてきたモデルである。日本のサーフィン創世記からボードビルドを熱心に取り組み続けたレジェントビルダー福田昌夫が、プロサーファー市東重明との共同開発プロジェクトにおいて、その技術を注ぎ誕生したダウンザライン。卓越したクラシカルな作り込みと、福田氏の長年のサーフカルチャーを体現してきたエッセンスが注ぎこまれ、現代に蘇ったシングルフィンである。
ノーズ、テイルともにワイズを確保し、心地よい滑りだしを実現。ボトムはフラットに近い設計となっていて、テイルにかけてVボトムでコントロール性を確保している。
ビンテージ感とモダンさがサーフボード。
とにかく、海で楽しむ大人のマストアイテムとなることは間違いない。

サイズ 7’2x21x2 3/4

DSC_4141.jpg
ボードビルダー Masao Fukuda
1966年(18歳)自宅に下宿していたアメリカ人によりサーフィンと出会い、大学卒業後渡米
Hawai California にてSurf Culture に浸り、海外のRider や Shaper と広く交流する傍らサーフボードビルドに傾倒する。1984年千葉県幕張にLongboard専門店として「Hamilton Surfboards」を設立。 
日本のサーフィン創世記よりRaiderとしてShaperとして、そしてサーフィン文化の牽引者として、一貫してサーフカルチャーの本質や、真のサーフスピリットを伝えるべく発信し続ける日本のボードビルドのパイオニアの一人である。

DSC_4089.jpg
LazyBoySkillの名作SundayKillerを担当するシェイパー吉田氏による『super natural』

オーソドックスなアウトラインにミディアムボキシーのレール形状をセットしたオールラウンドスラスターボード。とにかく扱いやすく、乗りやすいをテーマに設計されたボードでシンプルで無駄のないトータルバランスを実現。ノーズはある程度ワイズを確保し、初速の機動力を向上させた。ソフトイーグルノーズもネオクラッシック感を漂わせる。ボトムはシングルコンケーブからダブルコンケーブをデザイン。バランスも考慮された非常に乗り易いボトム形状に仕上がっている。また、テールエンドにはダイヤモンドテールを採用。ワイドボリュームでも操作性はしっかり確保していて
水の上を自由自在に流れるようにライドできる

このスーパーナチュラルで波と調和し、海のバイブレーションを全身で体感してほしい。

サイズ 6’0x20x2 3/8

DSC_4470.jpg

吉田 正幸 (ヨシダ マサユキ)
南房総白渚ビーチ前にファクトリーを構えるシェイプ歴14年の吉田正幸。ショートからロングまで乗りこなし、コンペからクラッシクまで幅広くシェイプする。進化系サーフボードの開発にも力を注ぎ、日夜テストを繰り返している。またLazyBoySkillにて、プロサーファー市東重明と共同開発したモデル、SUNDAY KILLERは代表作であり、絶妙なセンスと技術は信頼を集め、高い評価を得ている。彼の身体中に施されたtottooがハイセンスを感じさせる。未来とトレンドを意識しサーフボード開発を続けいてる新鋭シェイパーである。

これらのボードはWTWsurf clubにて先行受注開始しております。
お問い合わせください → http://www.wtwstyle.com/surfclub/

来月発売開始のBlue. x LazyBoySkillのコラボコーチジャケットも初披露。
1445926167937.jpg

市東重明がロゴ、パッチまで全て企画デザインした『coast guard』コーチジャケット。
左腕に米軍さながらのラビットの沿岸警備隊のキャラクター刺繍パッチを施して、背中のロゴはリフレクター仕様にしてあるので光るようになっています。内側ボアなので防寒もバッチリ

11月10日売りの雑誌Blue.にて告知されますのでお楽しみに。
発売も来月になります。


DSC_4534.jpg

DSC_4081.jpg

DSC_4128.jpg 

DSC_4101.jpg

WTW x LB/Sのコラボアパレルも多数展開中です。


DSC_4511.jpg
トークショーではサーフライダーファウンデーションの代表に就任したばかりの中川氏をご紹介しました。
市東重明もこの活動については積極的にコミットしていきます。
やはり、サーフィンと海洋環境問題は切り離せないことは、海をフィールドにするサーファーにとっては承知の事実。
新体制に移り変わり、今後の活動が期待されるサーフライダーファウンデーションに期待ですね。

DSC_4392.jpg

私自身、プロサーファーとしてサーフィンの楽しさだったり、それに付随するサーフカルチャーをもっと多くの方に提案し、ライフスタイルとしてのサーフィンのあり方や、サーファーズマインドを多くの方に知っていただけるよう、今後もサーフカルチャー普及のために頑張らせていただきます。
そして、自分が今、この場所にいれるのはお世話になっているサーフマーケットやそれを支える日本のサーファーの皆さんがいるからこそだと痛感しています。できるだけ恩返しと貢献していきたいと思います。


このイベントに関わった全ての皆様、ご来場者の皆様 ありがとうございました。


続きを読む

ak47

市東"Shige"重明
(シトウ シゲアキ)
1975年生まれ A型
177cm/73kg

プロサーファー
アーティスト
ライフスタイルクリエイター
LazyBoySkill surfboardオーナー
LBS galleryオーナー
市東道場プレミアムサーフレッスン主宰
落語協会サーフィン部顧問


競技用ショートからクラッシクロングまで様々なボードを巧みに乗りこなすプロサーファー
サーフィン雑誌、ファッション誌、ライフスタイル誌と幅広く活躍している

【経歴】
15歳でサーフィンに出会い海水漬けの生活を送る
17歳で千葉東支部のジュニアクラス代表
22歳でプロ資格獲得
23歳 カリフォルニア単独サーフィン武者修行
帰国後 17年間 プロとしてコンテストフル参戦
35歳 フリーサーファーへ転向

2012年Lazyboyskillサーフボードを自ら設立

プレミアムサーフィン個人レッスン『市東道場』を主催

サーフィン指導者、サーフボード開発、雑誌出演、モデル、講演、トークショー、執筆と仕事は多岐にわたり、サーフィンの楽しさを伝えると共にライフスタイルの提案をメインに活動している。


"Shige"からのメッセージ

『常識にとらわれるな、
普通の人生なんてつまらない。ぶっ壊す勇気も大切』

『他人を思いやる気持ちを皆が持てば世界は上手くいく、Respect each otherこれが人間の大切なこと』

『お金は大事。上手に使って循環させる。浪費ではなく自己投資に使えば財産になる』

【市東重明official HP】↓
スクリーンショット12