fc2ブログ

【人生設計再考】アフターコロナで考える自分らしい生き方 本当の幸福とは?

column
04 /26 2020
20200425_221438_0000.png

コロナクライシスで露呈したライフスタイルのあり方


コロナ感染、緊急事態宣言、外出自粛、医療崩壊、
サーフィン自粛、店舗営業自粛、移動制限、経済崩壊、失業、減給、倒産などダメなことが連鎖していきます。

これからの人生設計を一度ぶっ壊して
もう一度、考える必要がでてきました。

サーフィンできる環境は素晴らしい?

sacha-verheij-X0rRYtJy0R8-unsplash.jpg

移動制限が敷かれる中、いまサーファーの都市から沿岸部への来訪が問題になっています。

来るなと言われても、行ってしまう
魅惑の『サーフィン』

やはりサーフィンは麻薬です。依存性が高い!
それほど、気持ちいいってことですね。

都市サーファーはサーフィンの恩恵をいま痛感しているでしょう。

波に乗る乗らない以前に、海水に浸かることで浄化作用もあり
メンタルヘルスになりますもんね。

まさにNO SURF  NO LIFEといったところでしょうか。

不況を乗り切る もう1つのオプション『田舎で暮らす』


connor-brubaker-8-TIcyTHd6s-unsplash.jpg

雇用されている側は、減給、解雇などのリスクが高まってきました。
経営している側も、資金繰り、赤字、倒産リスクが高まりました。

都市で暮らしていると『生きるコストが高い』わけです。
家賃や不動産のローン、駐車場の賃貸、サーフィンに行くための交通費など。

そしてこれから、あなたのマンションも資産目減りの可能性や住宅ローンの返済圧迫、雇用形態や勤務先の経営破綻などのリスクが高まります。

田舎は広い庭付き一軒家も低価格で購入できるし、自然がたくさんあり子供の育つ環境にも良い。
なにしろ、サーフィンができます!

リモートワークになってきたら満員電車の通勤もなし。

私の住む千葉北は東京に通勤圏内なので、通えない距離ではない。
実際、千葉北沿岸部に移住して、都市に通勤しているサーファーも多いです。

仕事の問題もでてきますが、今の会社でリモートワークで週に数回の出社とか、一度辞めて田舎で再就職もありだと思います。
現在の仕事で得たビジネススキルで、地方の中小企業を再生することも可能でしょう。

この機会に、独立するとか、フリーランスになることもこれからの仕事スタイルとしてはお勧めです。

現在の都市での生活コストやローン返済を田舎で生活することによって
生活コストの大幅ダウンになるので、独立のリスクヘッジにもなります。
現在の仕事関係、友人関係をキープしたまま、独立して田舎で暮らすけど有利にビジネスが展開できる可能性もあります。
jason-strull-KQ0C6WtEGlo-unsplash.jpg

サーフィンしながら暮らす生活・自分らしいライフスタイル


gus-ruballo-h5QNclJUiA8-unsplash.jpg

このコロナクライシスをきっかけに、世界的に人々の暮らし方が変化する時代です。

どんな暮らしがあなたに合っているのか?
いま田舎暮らしが1つの選択肢として現実的になってきました。

東京圏内の場合でいうとサーフィン移住の場所としては
神奈川、千葉、茨城でしょうか。

神奈川は人も多く生活コストも少し高め、波がない時が多い
千葉は生活コスト安め、波がコンスタントにあり、いつでもサーフィン可能。
茨城も生活コスト安め、波もある、都心へのアクセスは少し遠目。

自分がお勧めするのは千葉北への移住です。
都心に近く、波がコンスタントにある。
『毎日サーフィンできる理想のライフスタイル』だと思います。

自分のライフプラン設計を再考案する


自分がなにをしたいのか?
どういう暮らしが理想なのか?
『高い生活コスト』に耐えれるのか?

考える時期ではないでしょうか。

退職後の老後にカントリーライフを意識していたサーファーもいたと思います。
現在の状況を考えると『前倒しのカントリーライフ』設計もありなんじゃないかなと思います。

地方では逆に地方創生のチャンス

danielle-macinnes-1DkWWN1dr-s-unsplash.jpg
逆に地方では働き方や生き方がシフトする今、
都市からの雇用を積極的にやるべき。

都会で働く人はビジネススキルやビジネスリテラシーも非常に高い。
こういう人たちをいま地方の中小企業がコンサル的に積極的に雇用すると、都会に匹敵する戦略が見つかるかもしれません。
また、地方のリソースを生かした新しい時代に適したビジネス展開にもつながります。

自治体としては、都市からの転入によって税収もあがり一石二鳥。
小中学校の子供たちの数も増え、活気が生まれるかもしれません。
ビジターサーファーを嫌悪するのではなく、自分たちの町のいいとこを逆アピールしたほうがいい。

いま、すべての人たちがライフスタイルを見直す、いいチャンスだと考えます。

frank-mckenna-eXHeq48Z-Q4-unsplash.jpg

ショートからオルタナ・ロングボード

楽しい遊び道具はLAZY BOY SKILLで揃う!

気になるかたは全国のディーラーまで↓

http://lazyboyskill.com/dealer



Facebook 『Lazy Boy Skill』

https://www.facebook.com/lazyboyskillsurf/


『Lazy Boy Skill』instagram

https://www.instagram.com/shige_lazyboyskill/


オールラウンダーのススメ

多様なサーフボードのライディング動画

『Lazy Boy Skill』youtube

http://www.youtube.com/c/LAZYBOYSKILL


サーフィンを最短上達させる 

『市東道場』プレミアムサーフレッスン↓

https://shitodojo.wixsite.com/premium-surf-lesson


『市東道場』YouTube サーフィン アカデミア ↓

https://www.youtube.com/channel/UCtGCSooZliO5ed1KfTzIjeQ


市東重明 HP

https://shigeaki-shito.wixsite.com/shigeakishito


市東重明 Facebook↓

https://www.facebook.com/shigeaki.shito


市東重明 Twitter↓

https://twitter.com/ak47shige


市東重明が著者となり書き下ろした

『市東道場』秘伝のHow To本

基礎からしっかり教える参考書↓


サーファーになる本 購入はこちらから↓

  


【コロナウィルス】ビジターサーファー vs ローカルサーファー問題に発展する可能性あり!

column
04 /18 2020

コロナウィルスによって都市から近い沿岸部での駐車場封鎖の実態

スクリーン48

政府から外出自粛やイベント中止、営業自粛の要請が出ている今でも
都市からのサーファーの往来が多く、地元住民からの苦情も増えています。

通常、みなさんがモラルと節度のある行動をしていれば
閉鎖にはならなかったんです。

駐車場閉鎖やビーチへのアクセス制限がされているところが増えています。

特に千葉北ではサーファーの往来が増加し、問題になっています。
海に来た際は、沿岸部のコンビニや飲食店、トイレによることでしょう。
田舎は高齢者も多く感染リスクを考えるとシリアスな問題です。
また、路上駐車も問題になっています。

沿岸部のサーフショップもみんな苦しいけど耐えている

本当は、春になって皆さんに楽しくサーフィンしに来て欲しいと思っています。
通常であれば、暖かくなりGW目前に、お店も忙しくなってくる時期です。
沿岸部のサーフショップや飲食店も著しい売上低下が予想されます。
本当はたくさんのお客さんに来てもらって、海で遊んで行ってもらいたいんです。
皆さんに来てもらいたいのと、感染のリスクのジレンマです
money-stress-kansas-city.jpg



地元住民の子供の遊び場だったビーチも駐車場閉鎖で遊べない

ショッピングセンターやモールも遊びに行けない中で、オープンエアのビーチは地元の子供達の遊び場やお年寄りの散歩コースだった。

ビーチ駐車場の閉鎖によって、これも制限され遊べない子供たちもいます。

スクリーンシ15

スクリー08

逆の立場で考えてみたら?

もし仮に沿岸部でコロナ感染者が多発して、田舎からあなたの住む街に感染リスクのある人が押し寄せたら、住民の方はどう感じますか?

逆の立場で考えてみて下さい。

unnamed.jpg

終息後に気持ちよくサーフィンができるように

オリンピックのサーフィン会場となっている千葉北では、地元民からのビジターサーファーに対する評価が落ちています。

せっかく、サーフィンに対して一般の地元民からの理解度も上がり、盛り上がっているのに非常に残念です。

緊急事態宣言が発令された今は、極力我慢して少しでも早い終息と感染拡大防止にみんなで向かい合って協力してもらいたいところです。


終息したら、みんなで思いっきりサーフィーンを楽しみましょう!それまではある程度の辛抱の時期

surfing-with-friends.png

ローカルサーファーとは↓
一体、どんな役割なのか?こちらをご覧ください




市東重明が考えるサーフィンのあり方

column
10 /18 2015
今月のサーフィンライフの抱井さんの記事
最高でしたよ。

サーフィンに対しての考え まったく同感です。
こういう先輩方のマインドや教えを伝えていきたいよね。

気になる方は下の方にリンク貼ってあるので雑誌を買って読んでみて。
ここではあえて掲載しません。


さて、ここからは市東重明が考えるサーフィンのあり方↓


サーフィンは『遊び』だから。
サーフィンのスポーツ化が急速に進んでるけど
間違いなくカルチャーだってことを忘れちゃいかんよ。

俺らのやってることって競技用サーフボード売ってるわけじゃないし、スポーツ用品店じゃないからさ。
いつも通りの一般人が入りづらいサーフショップから、一般人も入りやすいスポーツ用品店に転向なんてダサいよね。

サーフィンは海での公開マスターベーション。ルールはあるが、自分がどれだけ気持ちよくなれるかの遊びだよ。
俺らは究極のオナニー道具のソムリエかな。
あなたを一番気持ち良くする道具知ってるよ。
どうやったら一番気持ちいいかも教えてあげれるし。
気持ち良くなりたいから、海外だって旅するし。
もう病気だね。

サーフィンは良い意味で、ダメな大人の遊びでいいと思ってる。
いい意味でね。

日本独特のバビロンに支配され大量生産されたロボットみたいな人間より、自分らしく生きてる人間って必要だよ。
クリエイティブでラディカルな人種。
サーファーはそんな奴らの象徴であって欲しい。

”shige”


『他人と比べず、自分がどれだけ楽しいか、自分がどれだけ成長したか』
上達の秘訣だと思うし、サーフィンをずっと続けていくコツ





リスペクト↓
FC2FC2kakai(変換後)(変換後)
 yasunori kakai/ pro surfer.surf board bilder

気になる抱井氏の記事はこちらからどうぞ↓
是非読んでみ

プロサーファーとして稼ぐ3つの心得

column
03 /18 2015
『プロサーファーじゃ飯食えないよ』『プロサーファーで食べていけるの?』と一般人の方はよく言う。

実際、メーカーやサーフショップも苦戦を強いられているのが現状で、
ひと昔前のサーフィンブームの時は、それなりに金銭をもらい契約しているサーファーが大勢いた。
今は違う、一流のインターナショナルブランドはもちろん、ドメスティックブランドでさえスポンサー契約を結んでもらえないプロが多数いる。

現在ではサーフィンだけで生活できているサーファーは日本でもごくわずかだ。

プロサーファーも一つのビジネスであり、職業である。
お金を稼がなければ生活も活動もできない。

契約スポンサーからの協力が無く、自力でツアーを周りコンテストにでて、トレーナーつけてトレーニングし、毎日サーフィンだけの生活など、よほどのボンボンお坊っちゃまでなければ無理だろう。

また、賞金だけで暮らすといっても賞金が安い日本のコンテストでは賞金だけで暮らすというのは夢の話。
ワールドツアーに入りインターナショナルブランドからのサポートとなれば話は別だが。
日本で全戦優勝すればなんとかなるが、運も必要なサーフィンのコンテストではなかなか厳しいだろう。




自分は、自身でサーフボードブランド『LazyBoySkill』を立ち上げ順調に売り上げを伸ばしているが、おかげさまでプロサーファーだけでもそれなりに生活が成り立っている。
これからプロを目指すサーファーや現在プロサーファーで苦悩している若者に、現在より活動の幅を広げることのできるアドバイスをしたい。
もう、すでに稼げているプロはどうでもいい。
必死に練習し、上を目指し悪戦苦闘しているサーファーにアドバイスしたい。
可能性のあるサーファーが多いのにもったいない。

●自分自身をブランディングする。

スクリーンショット 2015-03-19 0.23.35


自分のサーフィンスタイルを確立することである。現在は、サーフィン上手なだけでは人は魅了されない。
個人のバックボーンやライフスタイルに紐付かれて人は魅きつけられる。

キャラはとても重要だ。

それは、サーフィンがカルチャーだと言われる由縁でもあり、他のスポーツとは違うところだ。
結果が全てではないのである。

自分の趣味、嗜好を存分に表現してしまえばいいだけだ。

車が好き、バイクが好き、料理が得意、ビックウェーブが得意、◯◯オタクであるなど何でもいい。
人より少しだけ得意な何かは誰にでもあるだろう。
サーフィンが上手いにプラスして、さらに何かでレバレッジをかける。

そうすると、キャラが生まれその他大勢の中に埋もれてしまうことはない。

自分らしくいれるので輝いてくるし、人と違う何かを持っているので自信がつく。

必然とメディアも注目するのである。

●どこからお金が流れてくるか理解する。

スクリーンショット 2015-03-19 0.39.31


賞金のみで生活できているプロはさておき。
大抵の稼げているプロは契約金で成り立っている。

スポンサーから契約金をいただいているのだ。
金持ちや、税金対策でサポートしてもらっているケースは除いて、契約金は、大体がサーフィン業界の企業やメーカー、shopの人達が必死で商売して作ったお金である。

この業界不振の中、自社の社員もカットしたい企業の現状でどうお金を貰うかだ。

それは簡単で、メーカーや企業の売上アップに貢献すればいいだけである。

そもそも、メーカーやshopが売上あがらないのに契約金を払えるわけがない。

今の時代、自分が大会でこれくらい成績残したから、金をくれというプロもいる。
ひと昔前のバブル時代なら二つ返事で了承したかもしれないが、今は違う。
ライダーが大会で優勝して、スポンサー企業の売上がアップするようなことはない。

だから、先にメーカーを稼がせる!これが大事。

売上を上げれる協力を惜しんではいけない。

できることは色々あるだろう。

協力して売上が上がれば必ず還元される。
明らかに売上が上がっているにもかかわらず還元されないメーカーなら契約解除を進める。
メリットがないからである。

プロサーファーといえど、フリーランスの事業主である。
ビジネスだし、趣味ではない。

そこは、自分で契約先を見極める。

重要なのは、お金の入ってくる所をまず稼がせる努力をする。
スポンサーにとっては、とても嬉しいことだ。

サーフィンだけしていたいのは分かるが、プロサーファーというビジネスだということを
理解してほしい。



●常にサーフィンスキルを向上させる

スクリーンショット 2015-03-19 0.43.16


契約ができず、自力でバイトし、稼ぎ、コンテストをフォローしたり、旅したりしているだろう。
俺もそうだった。周りの同年代が遊んでいるときに、昼はサーフィンの練習、夜はバイト。
そんな日々が続いていた。正直辛かった。

だか、下を見ずにサーフィンのスキル向上の努力は惜しみなくするべきだ。
体調管理、トレーニング、スキルアップ、ボードのチューンなど
やるべきことは沢山ある。

サーフィンは終わりのない旅だ。いくら極めてもゴールがない。

ここでいいかなと思った時点で成長は止まる。

自分も今でももっと上手くなりたいし、まだまだ成長している。

サーフィンのスキルがあがるほど可能性は増える。
いつ何時訪れるかもしれないチャンスを逃さないよう稽古はしっかり積もう!



才能あるのに、埋もれてるプロサーファーは沢山いるはず。
人柄、人脈によりチャンスの大小はあるが、しっかりチャンスを掴もう。
だか、努力を惜しまず日々頑張っていることが大前提だ。

もっと、個性的で人々が惹きつけられるプロサーファーが沢山でてきて欲しいと思っている。
日本のサーフシーンを盛り上げるファクターの一つにプロサーファーがあることを忘れないでほしい。

くじけず、諦めず、メーカーやショップと共に成長し、なんとか成功を手に入れて欲しい。



感謝『ありがとう』

column
07 /05 2014
FC2IMG_9401(変換後)
phot KENYU


自分がいま、こうしてプロサーファーとして活動できるのも
家族、友達、先輩、後輩、スポンサー、LAZYBOYSKILLディーラーの皆さん、LAZYBOYSKILLユーザーのみんな、ファンの皆さんの沢山の方々の応援やサポートがあってのことです。

1人でここまでたどり着いた訳ではない。

たくさんの方に支えられ、市東重明が今
ここにいます。

ほんとうに感謝です。『ありがとう』

IMG_8404.jpg
Photo KENYU


surf-30.jpg
Photo CHAR

ak47

市東"Shige"重明
(シトウ シゲアキ)
1975年生まれ A型
177cm/73kg

プロサーファー
アーティスト
ライフスタイルクリエイター
LazyBoySkill surfboardオーナー
LBS galleryオーナー
市東道場プレミアムサーフレッスン主宰
落語協会サーフィン部顧問


競技用ショートからクラッシクロングまで様々なボードを巧みに乗りこなすプロサーファー
サーフィン雑誌、ファッション誌、ライフスタイル誌と幅広く活躍している

【経歴】
15歳でサーフィンに出会い海水漬けの生活を送る
17歳で千葉東支部のジュニアクラス代表
22歳でプロ資格獲得
23歳 カリフォルニア単独サーフィン武者修行
帰国後 17年間 プロとしてコンテストフル参戦
35歳 フリーサーファーへ転向

2012年Lazyboyskillサーフボードを自ら設立

プレミアムサーフィン個人レッスン『市東道場』を主催

サーフィン指導者、サーフボード開発、雑誌出演、モデル、講演、トークショー、執筆と仕事は多岐にわたり、サーフィンの楽しさを伝えると共にライフスタイルの提案をメインに活動している。


"Shige"からのメッセージ

『常識にとらわれるな、
普通の人生なんてつまらない。ぶっ壊す勇気も大切』

『他人を思いやる気持ちを皆が持てば世界は上手くいく、Respect each otherこれが人間の大切なこと』

『お金は大事。上手に使って循環させる。浪費ではなく自己投資に使えば財産になる』

【市東重明official HP】↓
スクリーンショット12